

2019年10月9日4:16 PM [オーナーの独り言]
職業柄、色の対比などカラーリングを勉強していた時期がある。
私が高校生だった頃から20代前半(2000年前後)ぐらいまでは、
カリスマ美容師ブームと合わせて、ヘアカラーがものすごく流行っていた。
栗毛やアッシュ系と言われる言葉が、ムチャクチャつかわれていた。懐かしいだろ。
だから、その時代の一般の理美容師も色彩やカラーの対比の勉強をかなりしていたんだ。
時代が流行っていた事もあって、私も色彩の勉強を独学でやっていた。
その時の知識など、結構使える事も多いのでブログでシェアしておこうと思う。
今回は、色の対比。
色には、それぞれ打ち消す色という物がある。
打ち消すとはどういう意味かと言うと、合わせると色味が消え、
灰色になる色。
例えば、白と黒。
赤と緑。
紫と黄色。
青とオレンジ。
これらは相反する色で、絵の具などで混ぜ合わせると、
色味が消え灰色になる。
これは、相性が悪いというのではなくて、
相手の色味をお互いに一番目立たせる効果があるんだ。
なのでポイントで小物類を使う場合、同系色だとなじんでしまう所を、この反対色を使うといいポイントになるという訳。
では、次は近い色。つまり同系色を上げてみよう。
赤とオレンジ。
黄色と赤。
黄色とオレンジ。
紫と青。
緑と黄色。
緑と青。
これらは、お互いを構成する要素が近い為、馴染みやすい色になる。
これらを使って、暖かいイメージやクールなイメージ。
ポイントを際だたせたり、落ち着いてみせたりできる。
ファッションやインテリアなど、使える所がたくさんあるので是非とも参考にして下さい。
これらの色の対比は、もちろんヘアカットにも関係している。
カラーリングでは、ないよ。
メンズのヘアカットのどの部分に色彩が関係するのかと言うと、
フェードと薄毛カットだ。
フェードは、肌の色からだんだん髪の色に向かって、
グラデーションを表現する。
薄毛カットにおいては、薄くなった部分と濃い部分の色合わせをとても意識してカットしている。
そうそう。
薄毛カットで思い出したんだけど、
薄毛の人にヒゲや眼鏡をおすすめするのは、頭に目線を集めない為なんだ。
人は、色の薄い所より濃い所に注意がいく物なんだ。
同じ理由で薄毛の人は、濃い色の服を着て目線を下げるようにするのも効果的。
このように色彩はいろんなことにおいて、とても重要なポイントになる。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓の記事も合わせてどうぞ。
【モジョハンズバーバーショップ】
滋賀県甲賀市のメンズカット専門店
湖南市・伊賀市・日野町からも車で約20分
【OPEN】9:00~19:00(水・木・金)/
9:00~17:00(土日祝)
【CLOSE】月曜・火曜
【LINE@】
【各種クレジット決済】
【営業日カレンダー】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |