

2021年4月18日5:22 PM [未分類]
あなたは、「湯シャン」という言葉を聞いた事があるだろうか?
「湯シャン」とは、言葉そのままで、お湯だけで髪を洗う事。
つまりシャンプー剤を使わないという事です。
「えっ、汚くない!?」「臭くならないの?」
って思った、あなた。
何を隠そう僕は、「湯シャン歴10年以上」です。
そんな「湯シャン歴10年以上」の僕が、
詳しく解説していきます。
但し、完全に10年以上シャンプーしてないのではないんです。
他店で髪を切る前日は、シャンプーしていきます(笑)
歯医者に行く前に、歯磨きする感覚ですね。
マナーです。
あと、カットしてもらったときはシャンプーしてもらいます。
パーマしてもらう前は、シャンプーしてもらいます。
…ぐらいですかね。
今までおおっぴらに公表してなかったんですけど、
結構、理美容師さんで「湯シャン」の方が多いとYouTubeみてしりまして、自分も公表しようと思った訳です。
賛否両論あるので結構荒れるらしいですが…
但し、最初に言っときます。
この記事を読んで「湯シャン」を始めても、
全て自己責任でお願いしますね。
…まあ何も問題は起こらないと思いますけれど。
目次
「湯シャン」を始めたのは、30歳でした。
僕は、生まれつき、軟毛で、細い髪でした。
おじいちゃんは、つるっパゲ、父は40歳手前くらいから薄くなってきていたのを覚えています。
当然、元々細い髪質の自分は40までもたないだろうと思ってました。
湯シャンを始めるまで、仕事柄いろんなシャンプー剤を使った事がありました。
当然、地肌をすっきりさせる「スキャルプ系」も使っていました。
でも、髪はどんどん細くなっていた気がしていました。
安いシャンプー剤と高いシャンプー剤の違いは、洗浄成分(界面活性剤)にあります。
シャンプーの役割って何だと思いますか?
それは、髪に栄養をあたえる事ではなく、髪をツヤツヤにする事でもなく、髪をサラサラにする事でもなく、髪を生やす事でもなく、
髪についた汚れを落とす事です。
安いシャンプー剤は、
髪の汚れを落とす為の洗浄成分の刺激が強いのです。
高いシャンプー剤は、
弱い刺激で髪の汚れを落とす事ができる、つまり低刺激っていう事なんです。
「シャンプーしないと汚れは落ちない」と思っているあなた。
僕もこの事実を知るまで、そう思っていました。
シャンプーせずに、お湯だけで流す「湯シャン」で、
汚れの90%以上落ちる。
この事実を知って安心して「湯シャン」を始める事ができました。
・シャンプーの役割が髪の汚れを落とす事である。
・高いシャンプー剤は低刺激。
「湯シャン」で汚れの90%以上落ちて、
刺激に関して「湯シャン」は、「高いシャンプー剤」より弱いはずですので、
「湯シャン」でokと僕の頭で方程式ができたわけです。
湯シャンを始める前にある本を読みまして、
それが「シャンプーを止めると髪が増える」という本でした。
気になった方は、amazonで検索してみて下さい。
10年以上前なのでうろ覚えではあるんですが、
それによると…
人間は、皮膚(頭皮)から皮脂をだしています。
人間だけでなく、生物にとって皮脂は必要な物です。
例えば魚にはヌメリがありますよね。
このヌメリで魚は、細菌やウィルスから身体を守っているのです。
ヌメリをとってしまうと魚は感染症にかかってしまいます。
頭皮にとってシャンプーで皮脂を洗い流すという事は、
魚で言うヌメリをとっているのと似ています。
「毎日洗っているのに脂っぽい。」
あなたはこんな経験は、ありませんか?
この状態は、
身体が皮脂を必要として、シャンプーで取り除いた皮脂をどんどんだしているのです。
シャンプーをして皮脂がなくなる。
↓
必要なのでどんどん出す。
↓
ベトつく。
↓
シャンプーする…
と、こういうサイクルで、
慢性的に過剰に皮脂を出している状態が常態化しているのです。
今まで過剰に取り除いていた皮脂が、
湯シャンで適度に皮脂が残る状態になります。
しかし、
今まで過剰に分泌されていた皮脂が湯シャンに切り替えて、
いきなり分泌量が減る事はありません。
少しずつ時間をかけて身体が
「もう皮脂を過剰に出さなくていいんだ。」
と分かり、皮脂の分泌が適量になるまで、
3ヶ月程かかるだろうと書かれていました。
実際に僕の場合も、そのぐらいで頭皮や髪のべとつきがなくなったように記憶してます。
ただし僕の場合、普段から水性ポマードでセットする事が多いです。
水性ポマードとはその名の通り、お湯だけで洗い流せる整髪料です。
お湯だけで洗い流す事ができるという事は、
水性ポマードの中に界面活性剤(洗浄成分)が入っているという事です。
という事は、水性ポマードでセットして、
夜お湯で流すという事は、それだけで汚れも落とす作用があるという事です(笑)。
水性ポマードを使った事がある方は分かると思うんですが、
セットした後、手を洗うと泡立ちませんか?
これが、界面活性剤(洗浄成分)が入っているという証拠です。
湯シャン派の僕には、これ以上の界面活性剤は要らないです。
スキンフェードなど、短い刈り上げをするようになって、
頭皮が荒れていたり、赤くなっている方が非常に多いという事に気付きました。
誤解のないように言いますが、
スキンフェードで赤くなったんではないですよ。
元々、赤くなっている方が非常に多いです。
襟足の裾が一番多いように感じます。
人によっては、かゆみを感じる方もいます。
原因は、
恐らくシャンプー剤かコンディショナーなどのリンス剤にまけている事が考えられます。
流し足りずに頭皮に残ってしまい炎症を起こしていると考えられます。
湯シャンが一番の解決策ではあるんですが、恐らく信じていただけないと思うので、
せめて「しっかりすすいで下さい。」とお伝えしています。
「そんなシャンプーごときで大袈裟な。」と思う方もいると思いますが、
シャンプーによる手荒れが酷くて、理美容師を辞める方が沢山います。
理美容室のシャンプー剤は、そんなに質の悪い物はまず使いません。
それでもそんな事になるのです。
シャンプー剤リンス剤は、せめてしっかり流すようにして下さい。
僕は、とてもめんどくさがりです。
湯シャンにやり方もクソもありません。ただお湯で流して下さい。
それだけです。
初期の頃はしっかり流したい気持ちが強いと思うので、
シャワーを最強にし、地肌の真近にあてるイメージでやるといいでしょう。
サウナで汗をかくと汚れも浮いて、効果的に湯シャンできるので
初期は、定期的にサウナに通うと良いでしょう。
何度も動画やブログで、書いたり話したりしてきている事なんですが、
頭皮の汚れをどんなに取り除いても薄毛が改善する事はありません。
「頭皮の汚れが毛穴を塞いで髪が生えてこない。」
なんて言うのは、
全く根拠がありません。
そうであれば、昔の人、途上国の人は皆薄毛ですよ。
どちらかと言うと、日本人は清潔すぎると思って間違いないです。
シャンプーを変えて髪が生えたり、髪が太くなったりしません。
ちなみに僕は現在41歳。
若い頃(10代、20代)の頃から、細かく言えば中3の頃より、
髪が人より細く、密度が少なめだった為、
常に薄毛になる事を覚悟してきました。
でも10年前に「湯シャン」に切り替えて今のところ、
薄毛の兆候は見られず、
若い頃より薄くなったと感じてはいませんので、
これからも「湯シャン」でいくつもりです。
以上です。
最後に、このブログはあなたに「湯シャンをしなさい」。
と言っているのではありません。あくまでも僕の経験、考え方を書いただけです。
このブログで「湯シャン」に興味を持ち、トライしてみようと思う方は、
まず「湯シャン」について書かれた本が沢山ありますので、きちんとお読みになって理解した上、
ご自身の責任でトライして下さい。
最後に理美容師の立場として、
「湯シャン」される方もヘアサロンに行く前日は、シャンプ-して下さいね。
マナーです。
【モジョハンズバーバーショップ】
滋賀県甲賀市のメンズカット専門店
湖南市・伊賀市・日野町からも車で約20分
【OPEN】9:00~19:00(水・木・金)/
9:00~17:00(土日祝)
【CLOSE】月曜・火曜
【LINE@】
【各種クレジット決済】
【営業日カレンダー】
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |